「書籍づくり本舗」のサービスは、基本サービスにオリジナル装丁デザインの制作が付いています。
ご要望を伺った上で、ベテランDTPデザイナーが一点一点制作しています。
レイアウトデザイン・組版作業は読みやすさに直結することから、非常に重要な要素です。
書籍づくり本舗では、著者から頂いた原稿を基に、デザイナーが本文のレイアウトをデザインし、組版をいたします。こちらも基本サービス内に含まれた料金体系となっております。

表紙デザインの持ち込みは?
本の言わば「顔」となる表紙デザインは、とても重要な要素です。書籍づくり本舗では、著者ご自身でご準備された表紙デザインを使用することが可能です。弊社デザイナーにお任せいただき、オリジナルで作成することもできます。
ご自身で表紙データをご用意される際は、後述するファイルの仕様に基づいてご準備ください。ファイルの仕様を満たすことが難しい場合は、弊社デザイナーにご相談いただき、作成されたデータに手直しをさせていただき、完成させることも可能です。
表紙デザインの制作工程は?
弊社が表紙デザインを作成する際の制作工程をご紹介します。
1.ご希望のデザインイメージをヒアリング
ヒアリングの際、ご希望イメージを具体的に伺えると、イメージに近い表紙デザインを作成することができます。他社書籍などで参考にしたいものをお知らせいただき、イメージを確認することも一つです。

2.ご希望に沿い、デザイナーが表紙デザイン案を数案作成
ご希望にあったデザイン案を選択していただく、または選択したデザイン案を基に、修正を入れてご希望に合わせていく作業をします。
修正回数について
デザインは感性による部分も多く、ご希望とズレが発生することがあります。
その場合、再度具体的なご希望・イメージを伺い、デザイナーと密に連携し修正をします。最大2回の修正が可能です。回数内修正に追加料金は発生しません。
完成後にデザインを変更する場合や上限回数を超えてデザインを修正する場合、修正費用をご負担いただいております。金額は3,000円~となり、回数や内容によりお見積もりをいたします。
イラストの作成
書籍づくり本舗が表紙デザインを作成する場合、社内で所有または契約フォトストックサービスの豊富な写真、イラスト素材を使用いたします。
表紙デザインを作成するにあたって、オリジナルのイラスト制作や写真の撮影代行は、現在行っておりません。
著者様ご用意のイラスト・写真は使用可
著者様がイラストや写真をご準備いただき、弊社デザイナーが表紙デザインを作成することは可能です。
この場合、イラストや写真の著作権に、十分注意いただければと思います。
推奨ファイル形式
イラストのデータ形式(ファイル形式)は「ai(Illustratorで用いる形式)」が望ましいです。ベクター形式のデータでご準備いただくと、イラストの拡大や縮小時にデータ劣化が起きないため、きれいに印刷することができます。印刷物は、ウェブ上で使用するケースと比較し高画質を求められます。

写真は、「jpeg」「jpg」ファイルでお送りください。
ファイルの特性上、拡大するとぼやけて印刷されてしまいます。このため、できるだけ高画質で大きなファイルデータでご準備いただけますときれいな仕上がりになります。
推奨解像度
イラストや写真ファイルには解像度と呼ばれる画像の密度を示す指標があります。単位は「dpi」で、数値が大きいほど解像度が高く、鮮明なイラストや写真データです。
印刷物に使用されるイラストや写真の解像度は、「300〜350dpi」に設定されたものが望ましいです。これより高い解像度の場合は解像度を下げることで対応ができますが、低い解像度の場合は解像度を上げることができません。
低い解像度のイラストや写真でデザインを進めますと、印刷時に画像が荒かったり、ボケた状態で出力される可能性があるため注意が必要です。
※弊社がデザイン制作する場合、お預かりした画像の解像度が低い際には、その旨を著者様にお伝えします。使用したい写真が上記に適合するかご不明な場合には、デザイン制作時にご相談ください。
推奨カラーモード

推奨は「CMYK」です。カラーモードにはRGBとCMYKという形式があります。
お持ち込みいただいたデータが「RGB」の場合、「CMYK」に修正の上で使用いたします。
RGBからCMYKに変換し、印刷出力しますと若干色味が変わる場合があります。これは弊社に限らず、どの出版社においても同様です。
イラスト等をイメージ通りの発色で印刷したい場合には、CYMK形式でのお持ち込みをお願いいたします。
本文ページの制作工程
書籍づくり本舗では、次の工程で本文のレイアウトデザインを行います。
1.書籍のサイズ、組方向(縦組みと横組み)、イメージを伺う
A5版、四六判、新書版、文庫版などご希望のサイズを伺うます。
縦書きか横書きかの選択に加え、ゆったりとした配置にしたいか、やや詰めて配置したいか等、ご希望を伺います。弊社でサンプルもご用意していますので、サンプルを見ながらご希望をお知らせください。
2.レイアウトデザイン案を作成する
伺ったご希望に沿って、レイアウトデザインを作成いたします。まず数ページ作成し、ご確認いただき、ご希望とのズレがないか伺います。
3.調整と全本文体のレイアウト
ご希望に合わせて調整を行った上で、全体を作成していきます。
一通りの作業が済みましたら、本文ページデータをPDFでお送りいたします。文章の修正や読みづらい箇所に赤を入れていただき、再度弊社で修正作業をいたします。
(PDFをお手元で印刷していただき、手書きで赤入れをしていただくことも可能です。)
本文レイアウトに関するよくあるご質問
レイアウトデザインの修正はできますか?(大きな修正、軽微な修正)
レイアウトデザイン案は、組版の専門スタッフが読みやすさ等を考慮して作成いたしますが、ご希望とのズレがある場合には、初回ご確認時ですとスムーズな修正が可能です。(余白の修正や章見出しのデザイン修正等)
一方で、レイアウトデザインが確定し、組版が進んだ後での修正ご希望は、全作業がやり直しになるため、追加料金を頂戴しての対応となる場合があります。案の段階で確実なチェックをお願いいたします。
組版後の文章修正は可能ですか?
組版を進めた後で、軽微な誤字脱字が見つかるケースもございます。これらは回数内無償で修正が可能です。先の通りレイアウトを変更する場合や、図版や写真を追加しレイアウトが変わる場合、原稿を半分以上差し替える場合等、作り直しに伴う修正費をご負担いただく場合があります。
本文ページにイラスト(挿絵)や図版を入れられますか?
ご用意いただいたイラストや図を本文ページ内に組み込むことが可能です。当ページ上部の表紙デザイン部分でお伝えした通り、高画質データをお預かりできればと思います。差し込む点数により作業に違いがあるため、ご契約時にご相談ください。
手書きの図版をきれいに整えることはできますか?
手書きの図をデジタルデータに作り直すことが多くの場合で可能です。イラストに属するような芸術性が求められる内容、ミリ単位で正確性が求められる図面などはお引き受けが難しい場合があります。図版制作については個別にご相談ください。