本記事では自費出版でエッセイ本を出す際の方法や費用、品質面の注意点、流通させる場合についてを解説します。
エッセイとは
エッセイとは日本語に訳せば散文や随筆のことを指します。形式は自由であり、気軽な形で自分の意見を述べた文章といえます。エッセイの明確な定義は存在しませんが、形式張ったものではなく、日常で感じたことや気持ち、意見などを思うままに書き綴ったものと考えれば良いでしょう。
エッセイを自費出版する魅力
エッセイを自費出版する魅力は、想いをストレートに表現できる点です。読者のウケが良いから、少し奇抜に見えるから等の商業視点で内容を改変する必要がありません。
またご自身の思い出にもなることです。関心が強いテーマや強い意見を持つテーマから、日々思うことや取り留めのない内容までエッセイとして書籍にすることで、思い出や記念の品になるでしょう。
エッセイを自費出版する方法
知っておくべき1点目は方法です。
大きな流れは原稿を書き、誤字脱字の確認、印刷用データの作成、表紙の作成、印刷製本、販売です。完成した書籍を書店等に並べて販売するか否かで差があります。
ご自身ですべての工程を担えない方が大半かと思います。多くの方は自費出版サービスを提供する出版社を利用します。この場合の方法は、原稿を書く又はライターと相談し原稿を作成する、編集や校閲を依頼する、組版作業と装丁デザイン作業を依頼する、著者校正(印刷前に誤植等がないか確認する作業)をする、印刷製本を依頼、完成書籍を確認する、流通を依頼する、流れです。
出版社に依頼する場合、会社によって対応内容やサービス内容、その料金が異なる点に注意しましょう。事前にしっかりとリサーチした上で業者を選ぶことをおすすめします。
自費出版サービスの資料を無料配布中です。こちらの資料請求ページよりメールでお受け取りください。
自費出版に必要な費用は?
2点目の費用についてです。自費出版サービスを提供する出版社に依頼した場合の費用は、編集校正の程度、本のページ数や紙の種類、製本方法によって大きく異なります。書店でみかける標準的な印刷製本品質を前提にすると、100ページのエッセイ本を100部作るのにかかる費用は約30万円です。高級紙を用いて、カラー印刷ページを含む場合、100ページの本を100部作るのに50万円程度です。
品質を下げる、流通をしない、倉庫保管を頼まず自ら管理することで費用は下げられます。また印刷部数を増やすことで1冊あたり単価は下がります。
何冊から自費出版できる?
3点目は最小部数です。結論、自費出版は1冊から可能です。もちろん、出版社によって対応できる冊数には違いがありますが、多くの業者は1冊からの依頼にも応じてくれます。そのため、試しに1冊作ってみたい方や、思い出や記念として1冊だけ出版したい方に対応しています。1冊のみの依頼であれば印刷費用は最小限に抑えられますが、編集やデザイン費用は下がらないため、想像よりも高いケースが多いでしょう。
文章を書くのが苦手でも大丈夫?
4点目は執筆に不安がある場合の対処です。自費出版のサービスは単に書籍の印刷をするだけではなく、編集や校正のサービスも含まれています。(含まれていないサービスや編集の程度が選べるサービスもあります。)実際に商業出版を扱っているプロの編集者からサポートを受けられるサービスもあります。
出版社によっては、プロのライターを用意して、取材をした上で代わりに文章化してくれるサービスもあります。ご自身で文章を書くことが苦手な方はライティングや編集サービスを中心に据えて依頼先を考えると良いでしょう。
エッセイを本屋に並べることはできる?
5点目は流通についてです。自費出版で作ったエッセイ本を本屋に並べることができるのか解説します。
結論は大半の出版社で書店配本できますが、注意点もあるため以下から見ていきましょう。
本屋に並べるには
本屋に配本し並べてもらうにはISBNコードとJANコードが必要になります。ISBNコードとは書籍の識別番号であり、JANコードは書籍のカテゴリや価格等の情報を含めたバーコードのことです。2つのコードを取得することで書店への流通が可能になります。
個人での取得もできないことはないですが、費用面や申請作業面であまりおすすめしません。(年に数十タイトルの自費出版を行う予定であれば、ご自身でISBNコードの取得を検討しても良いと思います。)
電子出版も可能?
自費出版本を電子出版することも可能です。電子出版するためには、電子書籍のデータを用意する必要があります。データさえあれば、電子書籍を販売するサービスに登録をして、ファイルを送信し、審査を受けて内容に問題がなければ販売できます。
出版社の中には自費出版のサービスとして電子出版に対応しているケースがあります。この場合は、原稿のデータさえ渡せば、電子書籍サイトでの販売まですべてを任せられるため便利です。
電子出版の場合は印刷をする工程がなく費用も安価なため、赤字になりにくい点が魅力といえます。全国各地の人達を対象にエッセイを販売できる点も魅力です。
希望通り本屋に配本される?売れる?
希望冊数次第では希望通りに配本できない場合があります。具体的には1万冊を配本したいケースです。9割方で希望数を配本することはできないでしょう。
書店数は1万店をきったといわれる昨今(調査もとにより、ぎりぎり1万店のデータもあります。)、その中でもある程度規模の大きい書店でないと知名度のない著者の書籍は配本を受けてもらえないでしょう。
理由は中型店や小型店(売り場300坪以下)の陳列スペースにあります。小規模な店舗では当然に陳列可能な冊数も限定的であるため、人気作品の陳列に限られます。
私の本1冊くらいなら、、、と思う気持ちがわきそうですが、年間約7万タイトルが発売される日本では、まさにこの「私の本1冊くらいなら」と思っている著者が多くいることでしょう。
配本されなければ売り上げは通販サイト経由等に限定されます。
また著者の知名度が低いエッセイはなかなか売り上げが伸びないことも事実です。
大儲けしようとの狙いでエッセイを出版する場合は注意が必要です。
ただし、特殊な職業に就いている方や特殊な経験をもとに作られたエッセイなどカラーの濃い作品に需要はあります。エッセイ本として多くの人が手に取りたくなるようなアピールポイントを作ることが大切です。
まとめ
自費出版でエッセイ本を出すことは可能です。出版社などが提供する自費出版サービスを上手に利用しましょう。このブログを運営する「書籍づくり本舗」もエッセイの出版に対応しています。ぜひサイト内を見ていってください。