自費出版した書籍で利益を出すことは出来るのでしょうか。今回は、自費出版した本の販売価格の設定から、どの程度の価格の書籍が、何部売れると利益となるのかを計算してみます。

自費出版した書籍の価格の決め方

自費出版した書籍の販売価格を設定する最も一般的な方法としては、市場価格を参考にすることが挙げられます。書店やネット書店で、自分が出版する本と類似した本を探して、値段を確認してみると、大体の価格相場が理解できると思います。

例えば、一般的な小説の文庫本は、モノクロ印刷で200ページ〜400ページのものが多いですが、平均的な販売価格は約700円程度と、高くても1,000円程度で購入できる本が多いのが特徴です。

ただ、文庫本は初版で数千部〜数万部と多くの冊数を印刷するため、本1冊あたりの単価が安く設定できることが、安価に販売できる一因となるため、自費出版で描き下ろした小説をこのような価格で販売することは現実的ではないかも知れません。

一方、自費出版のために出版社に支払った金額、原価計算のもと、販売価格を決める方法だといくらぐらいとなるでしょうか。この場合、著者自身が原稿作成やその他の作業にかかった経費は除くものとします。

制作費に2000部で150万円かかった場合を例にとります。

自費出版の場合、1冊当たりの売上金は、約50%程度の支払いとなることから、50%の売上金と仮定して、販売価格を計算してみます。

2,000×販売価格×0.5=1,500,000

計算結果から、販売価格は1,500円となります。一般的な文庫本よりは高いですが、書店によくある実用書などの価格としては、一般的な金額ではないでしょうか。

逆に、初版を1,000部に印刷部数を減らして、制作費を100万円に落とした場合を考えてみます。

1,000×販売価格×0.5=1,000,000

計算結果から、販売価格は2,000円となりました。この価格になると、専門書レベルの価格帯になってしまうことから、一般の読者の手にとってもらうことは、なかなか難しくなってしまいます。

自費出版を通じて利益を上げることは難しい

このように、原価計算に基づいて販売価格を決めると、どうしても販売価格が高くなりがちで、多くの読者の手にとってもらう機会を創出するといった意味合いでは、なかなか難しいこととなります。

逆に、販売価格を下げてしまうと、より多くの部数を販売する必要があります。

自費出版で1,000部以上を販売することはなかなか難しいと言われていることから、自費出版を通じて利益を上げることは難しいのが現状です。

まとめ

自費出版の場合、「何を目的に本を出版するのか」が最も大事になります。本を売って儲けたいと考える場合は、本を出版することでは達成することは難しいのかも知れません。この場合は、電子書籍とし印刷費を削減することや、思い切って出版ではなく、noteなど個人でも有料の配信サービスを行うことが出来るツールなどを使うことが良いかも知れません。

自費出版の良いところは、「誰もが本という形で出版できる」ことにあります。自分が興味関心を持っているものを1人でも多くの方の手にとってもらいたい、本という「形」にして自分の考えを表現したいなど、ある意味では自己実現の1つの機会として捉えて、市場価格に沿った販売価格を設定することが良いのかも知れません。