出版業界には部分再販という制度が存在しています。部分再販とはどのような制度なのでしょうか。本記事では部分再販の意味や時限再販との違い、部分再販と時限再販のメリットについて紹介します。

部分再販とは

日本の出版業界で主流となっている再販制度。再販制度とは、出版社が決めた本の価格で書店が販売をする制度のことです。そのため、日本の書店では本を定価でしか販売できません。販売価格が定価に限定されると、本の需要が落ちても価格を下げることができないため、書店にとっては大きなリスクです。

上記の再販制度は法的な義務ではありません。そのため、出版社によっては再販制度以外の制度を採用するケースがあり、その1つが部分再販です。部分再販とは、書店に販売してもらう本のうち一部を再販契約の対象から除外する制度を指します。部分再販であれば、書店は本を定価以外の価格での販売が可能になります。

部分再販では、書店は自由に本の価格を決めることができます。本来の定価よりも価格を上げることも、下げることも可能です。書店にとっては、本の需要に合わせて価格を変更できるため、部分再販を導入することで本の販売促進の効果を期待できます。

時限再販とは

時限再販とは、一定期間が経過した本について書店が定価以外の値段をつけて売ることができる制度です。時限再販では、一定期間が経過した書籍は再販契約の対象から除外されます。そのため、新刊本を一定期間は定価で販売し、旬を過ぎて売れ残った書籍の価格を下げて販売することができます。

出版業界では再販制度の存在が長らく問題視されてきました。再販制度によって定価を変更できないため、需要がなく売れ残った書籍は出版社へ返品されます。出版社に返品される大量の書籍を少しでも減らすために、従来の制度にこだわらない出版社が出てきました。その結果として時限再販を取り入れる出版社は増加傾向にあります。

時限再販を利用することで、一定期間は定価で本を販売しますが、売れなくなった頃に値下げをして販売し、書籍が返品される確率を下げることができます。

時限再販はバーゲンブックや自由価格本などと表記されることもあります。書店の中にはバーゲンブック特集やバーゲンブックコーナーなどを用意している書店もあります。

日本における再販制度と部分再販、時限再販

再販制度が日本で取り入れられたのは全国各地の書店で同じ価格で本を提供するためです。書店ごとの価格差をなくすことで、より多くの人に本を届けるという目的がありました。再販制度は文字や活字文化を振興させて日本の文化水準を維持するという大きな意義のもとに生まれた制度です。

しかし、徐々に再販制度の問題が指摘されるようになりました。そこで、1980年には部分再販や時限再販が認められるようになります。再販制度では旬が過ぎた本でも値段がそのままであり、売れ行きが悪くなる点が問題視されていました。書店で本が売れなければ出版社に返品され、出版社にとっては大きなコストとなります。そこで、部分再販や時限再販を認めることで、需要の低下した本の値段を落として販売することができ、返品率の減少を目指しました。

2023年の現在でも再販制度は存続しており、多くの書店では再販制度により定価で書籍を販売しています。しかし、昔と比較すると部分再販や時限再販される本は増えてきており、状況が変わりつつあります。出版社と直接契約をして買い切りで本を仕入れる書店も出てきていて、日本の出版業界は転換点を迎えているといえるでしょう。

まとめ

部分再販では本を定価以外の価格で販売できます。書店で値下げされた本を買えるケースが増えました。今後も部分再販や時限再販を取り入れる書店は増えていくでしょう。