そもそも自費出版で印刷した書籍は流通するのか
そもそも、自費出版で出版した本は、書店をはじめとした市場に流通することが出来るのでしょうか。
自費出版を含めて、全ての書籍は、「ISBNコード」という国際的に標準化されたコードを付与することで初めて市場に流通させることが出来ます。
ISBNコードとは、日本語で国際標準図書番号と訳します。出版する本を特定するための記号のようなものと捉えてもらえるとわかりやすいかと思います。
日本では、このISBNコードに図書分類と価格表記を付加した日本独自の「日本図書コード」として表記することが多く、また、これをJANコード(バーコード)として読み取れるようにした書籍JANコードというものがあります。
ISBNコードを付与することで本を流通させることが可能になりますが、流通にはどのような方法があるのでしょうか。
出版した本を流通させる方法には、全国の書店に委託配本する方法、書店からの注文配本に対応する方法、Amazon等のネット書店で流通する方法があります。
自費出版で印刷をした書籍は、出版社によって流通させる方法があらかじめ決まっており、流通をさせる場合には、基本料金とは別のオプション料金となっている場合がほとんどです。
書籍づくり本舗では、Amazonの流通も基本料金にセットとなっており、基本料金の中で、市場に流通させることが可能となっています。
Amazonを通して流通をする流れ
次に、Amazonで流通させるまでの流れについてご説明します。
出版社経由の場合
まず、出版社がISBNコードを付与した書籍をAmazonに登録します。
この後、Amazonから 書籍の納品依頼が届きます。この依頼に対して、出版社が自社の倉庫から、書籍をAmazonの倉庫に送り、流通することとなります。
個人で行う場合
日本図書コード管理センターへ登録し、発番にかかる費用を支払い、発行された番号からバーコードを制作し、裏表紙へ印刷します。
その後、Amazonに書籍の登録をします。
Amazonから書籍の納品依頼がきますので、依頼に沿い、Amazonの倉庫へ発送します。
保管している在庫がなくなった場合にはどうするのか
その後、Amazonの販売ページが公開され(予約販売を行う場合には先にページは公開されます。)、読者の目に届くようになります。
販売をAmazonに依頼する際には、読者へはAmazonの倉庫から発送することとなりますが、Amazonの倉庫から在庫がなくなったタイミングで、Amazonの購入ページ上で在庫切れの表記となります。
基本的には在庫が減ったタイミングで追加の納品依頼が出版社に届くことが多いのですが、発売から一定期間が経っていて、販売部数が落ち着いてきた書籍については、Amazonから出版社に在庫が返送されて、Amazonの在庫が1冊になっている場合があります。
この状況で本が売れた場合に、一時的に在庫切れとなるのです。
また、出版社(または個人)の倉庫に保管している在庫もなくなった場合、絶版となります。
販売された書籍の数は把握ができるのか
市場に流通させる部数は、出版する時に決めることとなりますが、Amazonを通じて販売された書籍の部数を把握することは出来るのでしょうか。
Amazonでは、本を登録、販売している個人・法人に対して、日々の販売数を確認できるシステムを提供しています。ただし、反映に3日位かかることもあるため、リアルタイムでの確認とはなりません。
まとめ
このように、ISBNの発番まで手間がかかりますが、自費出版に限らず、ISBNコードというコードを付与することになるものの、Amazonを通じた流通はそこまで難しくない方法となります。
出版社によっては、販売部数も確認できることから、販売実績に応じて、本の宣伝機会を多くする、本の増刷を行うなどの販売戦略の参考とすると良いのではないかと思います。