本記事では自費出版にかかる費用、その内訳、費用を安く抑える方法について詳しく解説しましょう。

自費出版の費用相場は?

自費出版の費用相場は、数十万円~150万円程度です。
書籍のページ数や印刷部数、装丁の豪華さ等、条件により大きく上下します。非常に安価なサービスであれば10万円台から、非常に高額なサービスであれば1000万円を超えるような見積もりとなります。
費用感がつかめない方も多いかと思います。ここでは書籍のタイプ別に費用相場をご紹介します。

小説、200ページ、200部、文庫判、並製本の費用相場

費用相場は30万円~150万円程度です。
執筆が済んだ原稿を出版社へ預け、組版・デザイン、そこから印刷製本・販売までの合計費用が上記です。

価格差は出版社の規模、出版社が取る利益の程度に起因するもので、平均を取ると50万~60万円あたりになるでしょう。

絵本、24ページ、500部、21cm×21cm正方形、ハードカバーの費用相場

費用相場は50万円~150万円程度です。
イラストと文が準備できた段階から、出版社が組版・デザイン・印刷製本・販売する場合の合計金額です。

平均的な金額は80万円程度です。

ビジネス書、280ページ、3000部、四六判、並製本の費用相場

費用相場は150万円~600万円程度です。
こちらも原稿の執筆が済んだ段階から、出版社が販売まで進める場合の合計金額です。

ビジネス書は平均が取りづらく、中小中堅出版社は200万円前後が多く、ビジネス書としてブランドがある出版社の場合で500万円前後が多いです。

代表的な出版社の費用比較

代表的な出版社に自費出版を依頼する場合の費用を比較すると以下の通りです。

 部数ページ数サイズ費用目安
青山ライフ出版100部97~144ページA5467,500円
東京図書出版100部100ページ四六判500,000円
リーブル出版100部100ページ四六判404,800円
書籍づくり本舗100部100ページ四六判202,664円

部数やページ数、サイズが同じであっても、費用は大きく異なります。

自費出版の費用内訳

自費出版にかかる費用の内訳をまとめると以下の通りです。

  • カバーや装丁のデザイン費用
  • DTP(本文レイアウト)費用
  • 編集、校正費用
  • 印刷費用
  • 流通、保管費用

出版社ごとに通常プランに含まれるサービスは異なります。

校正が含まれない場合や保管費用が含まれない場合などがあります。

出版社に依頼する場合は、一部工程だけや全工程の見積もりを出してもらいましょう。

編集や校正は自分で行い、デザインもオーソドックスなものを選択し費用を節約できるでしょう。

自費出版を安く抑えるには

自費出版の費用を安く抑えるための方法を紹介します。

装丁をシンプルにする

装丁は凝ったものにせず既存デザインから選ぶなどすると安上がりです。ソフトカバーをつけない並製本をするとさらに費用を抑えられるでしょう。

プロのデザイナーに装丁を依頼すると費用が高くなるため注意しましょう。

組版をせずWord等で作成する

組版とはインデザイン(InDesign)というソフトを使用し、本文ページの印刷用データを作成する工程です。

著者自ら、Wordなどで作成すれば組版の工程を省けます。そうすれば、自費出版の費用を節約できます。ただし、かなり出来栄えに影響するため、通常はおすすめしません。

ページ数を減らす

ページ数が増えるほど自費出版の費用は高くなります。あまりページ数が多くならないように調整しましょう。一回り大きな用紙サイズを選ぶ、文字の級数を一つ小さくする、行間を詰めるなどで、費用を抑えられます。

こちらも読みやすさを損なわない範囲にとどめることが重要です。

部数を減らす

部数が増えるほど費用がかかります。必要最小限の部数で出版すると安価になります。

ただし少部数で印刷すると一部あたりの単価は上がります。

原稿を用意してから依頼をする

原稿の執筆、編集をご自身で行います。ブックライターを利用する場合や編集者を利用する場合と比較し費用を抑えられます。手書き原稿はパンチング作業(アナログデータをWordなどのデジタルデータにする作業)が発生するため、費用増の原因です。

出版社よりも印刷会社を選ぶ

単純に費用の安さのみにこだわるならば、出版社よりも印刷会社の方が安いです。ただし、印刷会社は編集や校正、流通などのサポートを行わない場合が多いです。出版社と印刷会社の両方から見積もりをもらうことが大切です。

絵本より小説の方が自費出版は安い?

自費出版の費用はページ数や装丁などにより大きく異なります。そのため、単純にジャンルによる比較をしてもあまり意味がありません。ページ数の少ない絵本よりもページ数の多い小説の方が費用は高くなるケースもあります。

絵本は高いと言われる原因に、ハードカバー製本とカラー印刷が挙げられます。16ページのカラー・ハードカバーの場合、150ページの小説と比較して高額になる場合が多いです。

安い自費出版の注意点

安価な自費出版のサービスを利用する際の注意点を紹介します。

安い自費出版はシンプル

安い費用で自費出版を請け負うサービスは、サービス内容をシンプルにしている場合が多いです。実際、弊社サービスは非常に安価ですが、プロによる編集作業がつきません。

弊社ではデザイナーがオリジナルで装丁デザインを作成し、組版もプロが対応します。しかし、出版社によっては装丁は既存のデザインに文字入れするのみであったり、組版をせずWord原稿をそのまま印刷する会社もあったりします。

手厚いサポートを提供する会社は100~150万円ほど費用が上乗せになるため、ニーズに合わせて選択するのが良いでしょう。

基本料金に多くの作業が含まれていない

費用が格安な出版社の中には、書籍を作り、販売していく上で必要な作業が基本料金に含まれていないケースがあります。

具体的には、倉庫や取次へ書籍を搬入する際の作業費や配送費、在庫の保管費用が基本料金に含まれないようなケースです。

割安に見えて、必要な作業費を加えると安くはないサービスも存在します。

初めての方には分かりにくいのが自費出版です。必要なサービスを含めた総額で比較することが大切です。

Kindleなら出版費用が安い

Kindleで自費出版をすれば出版費用を安くできる点について解説します。

Kindle出版に必要な費用相場

Kindle出版の場合は紙に印刷する必要がないため、単価が安くなります。費用相場としては、数千円から数万円程度の費用がかかるでしょう。また、Kindleであれば、自分で原稿ファイルを作成して、登録なども自力で行うことができます。この場合は費用がほとんど発生しません。

Kindleのデメリット

Kindleで出版するデメリットは、売れにくい点や作業についても挙げられますが、そもそも紙の書籍ではないことです。

スマホで本を読むことに慣れ親しんだ層にしか届けられない点が挙げられます。

自費出版の印税はいくら?

自費出版をして本が売れれば利益が発生します。ただし、自費出版の本が売れた場合の利益は印税ではありません。

印税とは出版社が著作物を販売し、その対価として著作者に歩合を支払う仕組みのことです。正確には著作権使用料という名称で、その名の通り、著者が持つ著作権に対し使用料を支払うものです。

自費出版の場合は本を出すのは著作者であり、著作権使用料(印税)という言葉は使いません。

自費出版における印税は売上金や売上分配金などと呼ばれ、本の売上から流通経費を差し引いたものです。

具体的には、書店や取次の取り分などを差し引きます。

出版社に自費出版のサポートを依頼した場合は、事前に売上のうち何割を著者に支払うか決めているかと思います。

商業出版の一般的な印税は3~8%程度ですが、自費出版の売上分配金は30%以上というケースが多いです。当サイトを運営する「書籍づくり本舗」は売上の50%を支払っています。これは特殊ではなく同様に50%の出版社はいくつかあります。著者にいくら支払われるのか事前に確認しておきましょう。

まとめ

自費出版をする際の費用は部数やページ数、装丁のこだわりなどによって大きく変わります。数十万円もの費用がかかるケースがあるため、事前にしっかりと見積もりをもらい、費用について検討しましょう。安い費用で自費出版できるサービスを検討する際には、含まれる内容の確認をしましょう。